たぶん普通のダメな人

ダメな人からの脱却は難しい。でも不可能ではない。

*


不器用な人の行動方法

   

10
今川です。
急に暑くなったり涼しくなったり。
ここのところ、気温が落ち着きませんね…

身体は温度差への適応はさほど器用ではありません。
寒暖差が激しいと胃潰瘍が増えるそうですよ。

まぁ身体に限らず、なのですが、
不器用より器用なほうが断然良いのは当たり前。

だけど世の中、器用な人と不器用な人が居ます。

起業や副業にしても仕事のセンスというか。

自分はあまりセンスがどうのこうの…
という言い方は好きではありません。

ですが、センスの問題?と思う場面は多々あります。

自分は決して、センス豊かではありません。
不器用だし物事を覚えるのには時間がかかります。

売れる商品リサーチも超下手。
今も決して得意にはなっていません。

そんな自分の過去を考えてみて思う事。

物販で利益を出せない人の原因とは。

商品リサーチがとても苦手である、です。

器用な人だと数日間、リサーチをしていると見えてくる。
しかし不器用だと数日間、数週間…数ヶ月…としても見えません。

売れないものをひたすら出品。
売れないからテンションやヤル気も低下。
結果としてここから泥沼のように抜け出せない…

自分もまだ、そういったリサーチ眼として見えてはいないと感じます。

そりゃもう、数年間eBayをしているので過去に売れた品は覚えています。

経験から知っているそういう品々は安価なら即、仕入れられますよね。

しかし、新たに見つけるとなると決して得意ではなく苦労気味です。

んじゃ、そういう人はどうすれば良いか?ということろ。
 

「リサーチして見つけられなければ諦める」

…だとそこで全てが終了してしまします。

ここの解決方法も1つではありません。

正攻法で行くなら1日10時間くらい。
毎日連日ひたすらリサーチ画面に張り付き見まくる。

かなり根性論的なやり方ですが確かに正攻法です。

どれだけ苦手だろうが反復しまくれば何かしら得られます。

苦手さを時間で埋める、という方法になります。

でもそれ以外の方法もあるにはあります。

物事は直線だけで見るのではなく。

斜めも横も縦もありますから。

こんな事、やってみて良いのかな…という方法もふと、思いついたら。

試しちゃってください。

失敗したら取り返しの付かないような
マイナスが出るような思いつきは試しちゃダメですよ!

でも、そういった危険が無いのなら。

思いつきを試すのも1つの手です。

試さないと解らない事ってけっこう、ありますからね。

試してみて結果が良くなさそうなら止めればいいだけですから。




 - ノウハウ・情報, 所感や思い, 道のり , , , ,


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

neko
失敗!

こんばんは、今川です。     自分は人生、色々と失敗してきました。   当たり …

ame2
去年の今頃は?

今現在、FMCというところへ所属しています。 ここは塾とかではなく…自分で起業を …

html
HTMLについて少々

元々、超の付くダメな人タイプで散々、ブラック会社を練り歩いていました。 ですが、 …

nouhau
正解は1つではない

今日はeBayネタをお送りします。 所属しているFMCというコミュニティでは連日 …

risatimegane
高額で売れる人気の品

久々に2日間、ブログとメルマガをお休みしました。 忙しかったのと純粋に時間の割り …

cf4e1cea78420506680e2af4dd53e04b_m
メンテナンスで差別化

こんにちは、今川です。 基本はメンテや検品が要らない品のみを扱うのが楽ですが、利 …

スクリーンショット 2016-07-25 19.29.27
利益は即ち自分の給料

こんにちは、今川です。 今回の内容は今まで、ブラックボックスにしていたところです …

nenrei
自分自身の変化

自分自身で自分の変化は気づきにくいものです。 昨日もネットビジネスの仲間と会う機 …

konsaru2
コンサルな話題

たまには自分のネタも少しは書きますね。 大々的に募集はしていませんがコンサルも受 …

kaze
あなた、死にますよ?

健康って本当に大切… 普段、意識しませんが体調を崩すとこれを強く感じるもの。 身 …