無在庫は有利?不利?
今回は無在庫についてです。
昨日が有在庫についてだったので…
自分の出品の7割を占める無在庫。
自分はここの利益が大多数を占めています。
そりゃ出品数も違うので当たり前かもですが。
どうしても絶対母数が物を言いますしね…
実は自分、ずっと長らく有在庫でしていました。
だから無在庫は比較的まだ日が浅いです。
半年以上1年未満、というくらいでしょうか。
結果としては「やって良かった~」としか言えません。飛躍的に売り上げは伸びました。
ただ、有在庫を長らくしてきた分無在庫の欠点もけっこう見えます。
メリットデメリットを比較してみると…
無在庫のメリット:
・手軽に始められる
・写真撮影の手間が無い
・在庫を抱えないので部屋を圧迫しない
・売れてから仕入れなので資金周りが楽
・外注化で回すにしても仕組み化が比較的楽
無在庫のデメリット:
・細かい特徴を記載し難い
・発送までの時間が比較的長い
・手軽な分だけ真似されやすい
・問合せに対して的確な返答がし難い
・売り切れで仕入れられない場合がある
・もっと良い写真が欲しい場合でも入手不可
・物によってはメーカーから売るなという指令が来る
まぁ、こんな感じ。
有在庫と違いデメリットのほうが数的には多いです。
しかしここで最も注目すべきはやはり「売れてから仕入が可能」。
不良在庫のリスクが無いのと最初に仕入れないので資金が少ない状態から始められます。
写真撮影の手間が無いのは裏を返せばこちらで撮影が出来ないのがデメリットですね。
必ずしも良い写真があるわけではないですし、eBayはあまり小さい写真だと掲載できません。
売れてから実際に「仕入れるぞー!」となってから売り切れ…とか。
ここは探しまくって見つかれば良いのですが見つからないとそれはそれで大変です。
品物が手元に無いので細かい特徴を知るのが難しいのも難点。
1度売れて仕入れた場合にはそれを元に写真撮影したり知る事が出来ますけどね。
メーカーから売るな、はブランドものに多いかな。
あと超大手で大手自体が既に海外で自ら売り出しているものとか。
そこは売り物を選んで出すとか最初の警告で謝ってさっさと取り下げれば良いです。
自分も紆余曲折を経て今のスタイルに落ち着いては居ますが色々とありました^^
気になる利益率についてですが何を扱うかによって大きく変わると思います。
自分の場合は低くても利益率は50%、高いと100%のものもあります。
ここは本当に何を選ぶかで大きく変わりますし出しておけば即売れる!
というような品を見つけられれば利益率15%くらいでもガンガン売ると良いです。
もちろん、即売れる!ってもので高利益率のものがあれば1番。
しかし、これはなかなか…こういうものはすぐに他の人が真似しますからね。
真似されだすと途端に価格下げ競争が始まりすぐに低利益率の品になってしまいます。
真似するにしても価格をガッツリ落とし自分のとこから売れれば良い!
…というやり方は長い目で見ると日本セラー全体の価値を下げるので止めたほうが良いですよ。
値下げ以外のサービスや価値で何らか策を講じるのが先を考えると得です。
まぁ、こんな事をここで書いても値下げ合戦を始める真似セラーは後を絶たないだろうけどね。
- PREV
- 有在庫は有利?不利?
- NEXT
- 中年の再就職率って…
関連記事
-
-
eBay関税問題
高額商品を買うお客様は比較的、質の良いお客さんが多いです。 多いんですが、全員で …
-
-
副業と脱サラ02
将来的には自立の道を選ぶと決めていても 最初から脱サラしての個人事業はお奨めでは …
-
-
eBay&Amazonとお話し
こんにちは、今川です。 先日、MacBook Airの音量調節ができなくなる、と …
-
-
1週間のオフとトラブル
え~…しばらくずっと連日、書いていましたが1週間のオフをいただきました。 個人で …
-
-
PayPalから電話!
ある日の日中。 見慣れない電話番号から電話がかかってきました。 基本、見慣れない …
-
-
仕事の割り振り適材適所
全てをパーフェクトに1人でこなす。 これは事業立ち上げ時はそうであったとしても。 …
-
-
eBay体験談 – 01
自分がeBayを知ったのは過去のネタにもチラリと書きましたがかなり偶然。 そもそ …
-
-
EMS受領サイン入手
EMSで受取人のサインを画像で入手する方法。 それを今回はテキストで説明します。 …
-
-
仕入れ場所の考察
有在庫を長くしている場合。 明らかな売れ線が出てくる場合があります。 それが新品 …
-
-
続HTMLについて少々
せっかくなのでもうちょっと、HTMLについて。 昨日は文字の大きさと色の変更につ …
- PREV
- 有在庫は有利?不利?
- NEXT
- 中年の再就職率って…