人を雇う事の意義
こんにちは、今川です。
今日は月曜日…
曜日感覚は最近、あまりありませんがそれでも、何となく。
月曜日に良い印象が無い自分も居ます。
昨日の話題で人を雇おう!みたいな事を書きました。
だから今日は「人を雇う事の意義」について少し、お話しします。
ここの意義って何だと思いますか?
仕事を振って今まで以上に仕事量がこなせる、のはまぁ当然です。
そもそも、基本的にその為に雇うのですから。
また、あまりに時間が無い人の場合は、時間の余裕を出す為でもありますね。
しかし、それ以外の意義があります。
特にずっと雇われ続けてきた人とか。
今まで良い、扱いをされず劣等感がある人とか。
この場合、仕事の面だけでなく精神面でも大きく役立ちます。
自分が人の上に立つ、という経験は雇われている中であまり、できません。
出世して部下がいる場合にしても、役職的な上下関係なだけです。
雇用主と雇用者の関係ではなく、雇用主を主に考えれば環境は同じ。
自分がお金を支払い、人に仕事をしてもらう、というのは全く別ものです。
別だという意識があればこそ、そこにハードルも感じられます。
けど、そのハードルを乗り越えてください。
慣れない募集文言を作成し、実際にやり取りを経て雇う。
仕事を教え、実際にしてもらう。
そこに報酬が発生し、それを支払う。
この経験は、思っている以上に今までとは違う感覚です。
今までの自分より、少しシッカリした自分を味わえる…というか。
別に偉そうに振舞う必要はありませんよ。
むしろ、丁寧に接した方が良いです。
募集文も「自身が応募する側の身になって考えると良い」としましたが、それと同じ。
実際に雇い接する際「自分だったらこういう人の下で働きたい」と思えるような行いが望ましいです。
人なんて、誰しも単純なもの。
嫌な雇い主の下で、良い仕事はできません。
生きる為、そこで耐え忍ばないとならないのなら話は別。
けれどもそれは、生きる為に致し方なくの行動ですので、そこを脱したら関係を切るでしょう。
それに良い環境だったり、良い関係であれば、やはり良い仕事をしてくれやすいです。
そして、相手に対し、良い関係であろうという姿勢は他の部分でも変わってきます。
お客さんへの態度もそうですし、仕入れる時の対応にも出てきます。
人を雇うことでそういった、目に見えない部分が成長するという事。
副業の場合は1人でできる時間は少ないでしょう。
であれば、まず外注化を考えるのが得策になってきます。
専業でもずっと1人では、やはり限界が見えてきます。
そうなれば、人の手を借りるのはとても重要な事になってきます。
2日間に渡って書きましたが、時間がない人ほどここは大切です。
時間がないから…と先に踏み込めない人も居るかもしれませんがそれは逆。
時間が無いからこそ、そこに時間を使って人を雇うのですよ!
最初は大変かと思いますが、やってみてください。
- PREV
- 人を雇う事へのハードル
- NEXT
- 鼻が利く!
関連記事
-
-
思わぬ足枷…
数日前に行動力の必要性を書きました。 それの続編にあたるのですが、ここで紹介した …
-
-
対人関係の大切さ
要領が悪いとか不器用だとか。 ダメな人属性を持つ人は就職面では不遇です。 しかし …
-
-
無謀!eBayへ電話!
ちょっと前にこう書きました。 英語能力は全くダメ!って場合、自身で電話をするより …
-
-
学歴差別は密かに露骨
たまには時事ネタでも書いてみます。他人事とは思えないネタですしね。 …色々と書き …
-
-
天が2物3物…ゼロ物…
「明日やろうはバカ野郎だ」 「明日できることは今日やらない」 これに関しての記事 …
-
-
外注化の1つとして…
自分のeBayは今、外注さんが居ないと周りません。 ただ、人数は少なめでそこは改 …
-
-
指導者の信用度
ネットビジネスに限らず、講師と呼ばれる人は多く居ます。 副業、そしてそこからの独 …
-
-
再就職は無慈悲に難民化
昨日、深夜に自宅から終電で新宿に向かいました。 親しい方々とオールの飲み会があっ …
-
-
好きと嫌いの共通項
こんにちは、今川です。 ここのところ毎朝5時に家を出て、30分から1時間程度のウ …
-
-
中年フリーター増加
世の中の景気は上向き、と言われていますが本当にそう?と思うところ。 確かに一部、 …
- PREV
- 人を雇う事へのハードル
- NEXT
- 鼻が利く!